どうも、SEOコンサルタントをしています。はかせ(@hakasechimo)です。
「SEO的に最初に挨拶をもってくるのは愚の骨頂」といっていますが、今回は寄稿であり、SEO的に何かを狙った記事ではないのでお許しを。
私はTwitterを本格的にはじめて1か月半ぐらいなのですが、現時点で2200人以上のフォロワーさんがついてくれました。
これも拡散やら何やらで、色々動いてくれたフォロワーさんのおかげなのですが、実はあずさんのおかげでもあります。
あずさんがTwitterの運用をこっそり教えてくれていたので、結構な短時間でフォロワーさんが増えていたんです。
私ひとりの力ではありません。
今、あずさんはフォロワー1万人目前ということで、それに比例するかのように
「ずるいぞ!はかせ!お前だけでなく“あず式Twitter運用方法”をみんなにシェアしろ!」
という強迫観念がわたしを苦しめるようになりました。
もう強迫観念に食欲を減らされるのはこりごりです。
そこで、さっさとこの苦しみから解放されるために、あずさんに教えてもらった、もしくはあずさんとやり取りしてて気づいた「Twitter運用方法」を、寄稿という形でシェアすることに。
では長ったらしい前置きもここまでにして、さっさと紹介していきましょう。
1週間で700部売れたnote「ただのワーママがたった半年で1万人にフォローされた全戦略」も大好評です。
\実践して効果が出ている人が多数/無料部分だけでもタメになる!
すぐに読める目次
「箇条書き」の影響力をナメるな
Twitterには「ウケる文法」というものがあります。
その中でもっとも強力なのが「箇条書き」ですね。
わたしの最近のツイートは見ての通り、このように箇条書きだらけです。
質の良い記事にする6つの条件
✅長文(2000字以上)
✅引用(=発リンクをする)
✅画像(図解する)
✅第三者の意見
✅個人的考察・意見
✅具体的な事例(要リサーチ)この6つの条件を満たせば
必然的に質のよい記事になります。執筆時のチェックリストとして
覚えおくのをおすすめします。— はかせ@SEOコンサルタント (@hakasechimo) 2019年6月19日
SEOで上位表示されやすい記事の切り口
✅常識とは逆の理論にする
✅素人(小学生)目線で解説する
✅小分けにして解説する
✅インタビュー・会話形式にする
✅忖度なしのガチ点数をつける特に効果的なのが、
常識とは逆の理論を展開すること。他の記事と差別化できるので
上位表示の可能性大。— はかせ@SEOコンサルタント (@hakasechimo) 2019年6月9日
自分でいうのもなんですが、確かに見やすい。
ついでに今までは「・❶①」とかで羅列していたんですが、、
教えに忠実に従ったところ、今では箇条書き系のツイートはいつも100ふぁぼ近くをいただいています。
「これは…」と思うようなネタでも、無理やりにでも箇条書きにすると、全然見やすさ変わりますから、ぜひ試してほしいところ。
ツイートは箇条書きにして見やすさを重視しよう
「企画」を効果的に使う

Twitterには「企画」というものが存在し、その存在を教えてくれたのもあずさんでした。
企画とはフォロー&引用してくれた人の中から抽選で、何かをプレゼントする、というもの。
私の場合はこんな感じの企画をしました。
!!フォロワー550人突破記念企画!!
数々の難関キーワードを上位表示させた
プロのSEOコンサルが
あなたの記事を無料で添削します。有料コンサルと同じ内容でガチ添削するので
ノウハウを盗みまくってください。【応募条件】
→フォロー&RT【締め切り】
→5月21日22時まで▼詳細はこちら▼ pic.twitter.com/Tv1VvdJWEj
— はかせ@SEOコンサルタント (@hakasechimo) 2019年5月17日
この企画によって、私は約500人フォロワーが増えました。
もうびっくりでしたよ。
そんな大成功に終わった企画にも、実はあずさんという黒幕がいたんですよね。
あずさんには企画の存在だけなく、見せ方・ツイートの内容・企画をするタイミングのアドバイスをいただいています。
ぜひ真似すべし。
企画の見せ方
企画もただすればいいというわけではなく、効果的な見せ方があります。
実際に企画で使った画像はこちら。

canvaの使い方はでまとめています。 【canva】スマホアプリで超簡単にアイキャッチ画像を作成する方法

企画をする際には画像をつけて目立たせよう
ツイートの内容
実際にツイートする内容にもチェックするべき項目があります。
抽選ツール:あたれら
- 企画ツイートの内容は企画のルール・当選者の人数・自分が何者かを入れよう
- ルールはRT&フォローにしよう
- 企画の内容は固定ツイートRTや紹介もあり
企画をするタイミング
せっかく企画をするのなら、ベストなタイミングを見計らいたいですよね。
- フォロワーさんが●人になったタイミングを狙おう
- 募集期間は5日以内にしよう
「人を元気づける」イコール「有益情報」

あずさんは自分でもおっしゃっていますが、正直いって何者でもない「普通のワーママ」です。
ネットで活かせる専門知識があるわけでもなし、有名人でもあるわけなし。
それでもあずさんのツイートがたくさんの人に「いいね」される(=記憶に残る)のは、やっぱり理由があるんですよね。
偶然ではない。
その理由を垣間見たやり取りがこちら。
顕著な例は「収益報告」ですよね。
\5月の運営報告💰/
アドセンス:3.3万
アフィ:14.1万
新ブログ:4.5万
その他:12.5万✨✨合計:34.4万✨✨
今月はブログ収益だけで
20万を超えて過去最高🤩開業届も出しました🖥
私にとって人生が大きく変化した月となりました😭
フルタイムワーママブロガーのトップに立つぞ🔥#ブログ書け
— あず🤤🌟爆走中のママフルエンサー🏃♀️ (@zubora_tsuma) 2019年5月31日
あずさんにとって収益が出ることは、うれしいこと。ポジティブなこと。
個人の喜びで他人が喜ぶのか、と疑問に思うかもしれません(私はひねくれているんで、こっち派です。)
だけど、「あずさんが結果を出したなら、私もやってみよう」と思う人もやっぱりいるんです。
「自分にポジティブなことは他人にも有益情報」 これは何者でもない人ほど使える考え方だと思います。
もちろん、「加工」は必要ですけどね。
- 人を元気にするツイートを心がけよう
- ただ喜ぶだけでなく自分の考えも合わせてツイートしよう
リスクヘッジ:Twitterは対面と変わらない

あずさんが炎上したところ、見たことあります?
ないですよね。
これはちゃんとリスクヘッジしているからです。
つまり、炎上するような行為は絶対にしないと、あずさん自身が意識して動いているから。
ツイッターは人同士の付き合いということを忘れない
誰とでも絡む「貪欲性」と「嗅覚」
そもそもなぜ私があずさんにTwitterの運用方法を教えてもらえるようになったのか。
それはあずさんがTwitterという森にまだひっそりと隠れていた私を発見し、SEOに関する知識をわけてほしいと貪欲に絡んできたからです。
それで「じゃあ私は無料の範囲でSEO教えるので、あずさんはTwitterの運営方法を教えてくだされ」という流れになったんですね。
それがきっかけで、後々にコラボ記事を書いてもらったりもしました。
ただ、あずさんが絡んできたタイミングは、私は“Twitter上では何者でもない”時期だったんですよ。
フォロワー50人とかでしたし。
その何者でもない人に対して、教えを乞いますか?
乞わないですよ。自分のほうが圧倒的にフォロワーも多いのに。
その嗅覚というか、貪欲性は本当に見習うべき点です。
まさしくTwitterだからこそできるアプローチなのですが、できない人はできませんし、しません。
せっかくTwitterという場があるのですから、あずさんのようにもう少し貪欲にいろんな人にからんで、知識を吸収してみてはどうでしょうか。
それがTwitter運用で一番大事かもしれませんよ。
▽コラボ記事はこちら。


何者でもない人が“何者かになれる”場所がTwitter

あずさんはもうフォロワー1万人間近(読んでいる人のタイミングによってはもう突破しているかも)です。
さすがにフォロワー1万人になると、もう「何者でもない」とはいえません。
立派なインフルエンサーです。相当な影響力があります。
何者でもない人か何者かになるためにやってきたことは、私が見てきた限り、特別なことではありません。
誰でもできることです。
つまり、誰でもマネできる、ということ。
たぶん、あずさんには今、昔とは違う光景が見えていることでしょう。その「光景」を見たいと思うなら、今日から動いてみてはどうですか?
\有益ツイート盛りだくさん/
はこちら 初心者が短期間でフォロワー1000人まで増やした方法

それでは今回はこの辺で。